python

python

rawpyでPython現像その3(black level)

 postprocess関数の引数をひとつづつ動かしながら確認していきます。今回はブラックレベル(Black Level / user_black)をいじってみます。  postprocessに関しての詳細はこちら。 Blac...
python

rawpyでPython現像その2(postprocess)

 rawpyを使って手っ取り早く現像してくれる便利関数、postprocess関数。ただ引数があまりにも多く、難解なのでそれぞれ実際に現像して使い方を確認していきます。  まずはリファレンスの内容を翻訳するところから始めます。使い方...
python

rawpyでPython現像 その1(準備)

 自前でスクリプトからraw現像をしたくて調べてみたところ、rawpyというライブラリが使えそうなことがわかりました。結果としていろいろ遊べそうなのですが、日本語の解説ページがあまり見当たらず、いろいろ試行錯誤が必要だったので、その手順を...
python

numpy histogramを使って画像のヒストグラムを画像化する

 numpy histogramの使い方を確認しながら、写真の階調性の確認のための表示に適したヒストグラムの作り方に関して考察してみようと思います。最終的にはグラフではなく画像としてヒストグラムを作ります。サンプルコードも置きました。 ...
python

Pythonで画像Viewerを作る

 Pythonで、OpenCVとtkinterを使った簡易画像ビューアーを作ってみました。コードとしてはそれほど長くなく、作れました。ビューアーとして最低限の動きはしてくれると思います。最後にコードも載せています。コピペで動くと思います。...
python

疑似長秒露光による撮影 その2

 三脚固定から解放された疑似的な長秒露光画像を作ってみようと思います。OpenCVとPythonの力でアラインメント処理を加えて、手持ち連写画像から疑似長秒露光の画像を作ってみようと思います。 疑似長秒露光  以前記事にしまし...
python

疑似長秒露光による撮影

 今回バルブ撮影機能を持っていないスマホやコンデジを使って、疑似的な長秒露光画像を作ってみようと思います。Photoshopは使いません。  何のことはないシャッターを開けっぱなしにするのではなく、複数枚の写真を合成してそれ...
python

少し真面目にバイラテラルフィルタ

 バイラテラルフィルタをPythonで、OpenCVを使わず記述してみます。  以前の記事でPythonでの記述をしてみましたが、効果確認程度に動く程度のものだったので、もう少し真面目に記述してみようと思います。 アルゴリズム...
python

いい加減なバイラテラルフィルタ

 画像処理における定番のノイズ除去フィルタとして、バイラテラルフィルタというのがあります。その存在だけは認識してはいるものの、その概要は小難しい式で説明されていることが多く、その全容はよくわかってないです。  というわけで、広く使わ...
python

PythonでタイムラプスとGUI その4(class)

 初心者のための目的志向プログラミング。PythonでGUIを作って、撮影後の画像の画角調整し、タイムラプス動画を作成するプログラムの続きです。  今回はGUIをclass構造にしてみます。pythonでclassはまだ作ったことが...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました