ピンホールレンズの自作。最小ミラーレスで遊ぶ。

カメラ

 レンズを使わず、小さな穴を使う。それだけで写真が取れてしまう。面白そうなので、マイクロフォーサーズのボディキャップで自作してみました。

ピンホールレンズ

 針先ほどの穴を通した光が、センサ上に像を結ぶあれです。簡単に自作ができます。用意する素材はボディキャップだけ。あとはたいていの家にあるもので作れてしまいます。

 ピンホールレンズの製品もあります。結構いい値段します。ただズームまでできて面白そうです。が買うほどのものではないかな…。

 今回は最小を狙うこともありマイクロフォーサーズのそれを使いました。

用意するもの

  •  ボディキャップ
  •  アルミホイル
  •  セロテープ
  •  キリ
  •  縫い針

 マイクロフォーサーズのボディキャップを用意しました。深い理由はないですが、LUMIXロゴのものを選びました。

 ボディキャップ以外はたいていの家にあるのではないでしょうか。

作り方

 ボディキャップの中心付近にキリで穴をあけます。この穴がピンホール。というわけではありませんので、大胆に穴をあけてしまいます。キリでゴリゴリやるだけで簡単に穴が開きます。

 ここで別に厳密に中心を狙う必要はありません。もちろんカメラを構えて厳密に正面の画を撮りたければ中心が良いのでしょうが、厳密に中心でなくても、原理上ちゃんと像を結ぶので大丈夫です。

 とはいえ中心の目安を取るために今回は輪ゴムをクロスさせてなんとなくの中心にキリをあてました。が、キャップに印字されているLUMIXのMが邪魔してうまくキリがあてられませんでした。OLYMPUSをお勧めします。

 簡単に開きます。

 その裏からアルミホイルをあて、テープで貼り付けます。光の反射が気になる人はここでアルミをしっかり黒く塗るらしいですが、今回は省きました。アルミ缶を使う方も多いようです。このアルミの必然は特になく、おそらく針先で小さい穴があけやすく、丈夫である事が条件だと思います。

 そして針で穴をあけます。2点注意する点があります。

 1点目。ここで穴のサイズですがこれが絞りそのものになるので、小さければ小さいほどシャープな画になります。最初作った際には針を貫通させましたが、ボケボケでとても味とは言えない感じでした。ほんとちょっと刺す程度でよいです。

 2点目。あとピンホールの位置は開けた穴の中心付近にしましょう。隅っこ過ぎると画がけられます。(下の作例でけられたそれがあります…。)

 作り方としては以上です。

 アルミホイルが余ったので、電子接点のないマウントアダプタを覆って、そこの中心に穴をあけてみました

 CanonのEFマウントとマイクロフォーサーズを変換するアダプタです。サイズこそでかくなりますが、異なる焦点距離のものが作れます

 気が向いたらCanonのEOS用ボディキャップにも穴をあけてやろうと思います。

スポンサーリンク

スペック

 焦点距離は、ピンホールの大きさを0に近似できれば、穴からセンサまでの距離そのものだと思います。今回のボディキャップの場合、おおよそ25mm。実際25㎜のレンズで撮った画角と近いものが撮影できました。

 原理としてはざっくり以下のようなもんだと思います。穴と撮像面の距離がそのまんま。

 ついでに作ったレンズマウントレンズこいつの場合はおよそ45㎜。

 今回使ったCanonとのマウントアダプタの焦点距離ですが、簡単に調べた感じだと、Canonの一眼レフEOSのフランジバックの距離(ボディのマウント面とセンサまでの距離)が44㎜。マイクロフォーサーズのそれが20㎜。その差24mmなので、実測と計算は合います。

 焦点距離が延びるので画角が狭くなります。45㎜のレンズを持っていないので比較はできませんでしたが、おそらく45㎜相当になっていると思います。まぁこんな感じでしょう。

 この撮影で気づきましたが、カメラにはセンサの位置を示すマークがついているようです。レンズ交換式カメラだと、ボディに撮像面マークが設けられていることが多いらしい。確かに改めてみてみると手持ちのCanon、EOSにも、ストロボシューの脇にありました。色々なカメラに同じようなマークがついています。

 絞りは固定で測定不能。穴の大きさ次第なのでおそらく作るたびに変わるでしょう。同じ光源下、ISO感度で、絞り既知のレンズと取り比べて、その露光時間から予想はできそうです。フォーカスも無限遠。レンズの歪みは原理上はないことになります。ピントの概念がないので、奥から手前まで一様に取れます。

 あと撮影して気づきましたが、アルミホイルをくるんだだけのマウントアダプタの方は光が透けてきてそうです。アルミホイルの厚さにもよるでしょうが、やむなしです。全体にコントラストが弱い画になってしまいました。完全に遮光できていないようです。

撮影

 今回も、小ささ優先でPanasonicのDMC-GM1に装着させました。ポケットサイズです。この写真撮って思いましたが、表のバリぐらいは取ってやればよかった…。

 フォーカスも絞りも無いのでただシャッター切るだけです。太陽を撮影しても真っ白にならないくらい暗いです。雰囲気は面白いです。ノスタルジックな感じになります。

 何枚か撮影してみて、ふむふむ思い通り。と思っていたのですが、いやなことに気づいてしまいました。センサのゴミです。

 レンズの絞り開放側で撮っている分には気づかなかったのですが、今回のピンホールレンズはいわゆる超絞りまくったレンズでしかもソフトフォーカス。調べてみるとセンサのゴミを確認する方法そのものです。

 ブロアーで飛ばしてみましたが飛びません。固着しているか…。あきらめることにします。

作例

DMC-GM1 ボディキャップ25mm ISO3200 1/20秒 ピンホールがボディキャップにあけた穴に近すぎて、隅っこけられてます。

DMC-GM1 ボディキャップ25mm ISO1250 1/125秒 センサゴミが…。

DMC-GM1 マウントアダプタ45mm ISO3200 1/25秒 ISO感度がだいぶ高い。そしてコントラストが低い。まぁこれはこれでノスタルジックな感じになる。

DMC-GM1 マウントアダプタ45mm ISO3200 1/25秒 手前から奥まで均等にぼけてます。ピントの概念がありません。

 まぁまた今度撮りに行こう。

まとめ

 ものの十数分で作れてしまいました。取れた画はなんか不思議な感じで楽しめました。材料費も数百円レベルなので遊びで作るにはいい感じです。

 副作用的にセンサノイズがあらわになってしまいました。何とかしたいなぁ…。

 以前ボディキャップレンズBCL-0980という広角レンズで色々遊びましたが、今度はリアルボディキャップレンズです。その時最小構成と思っていましたが、こっちが最小です。

 いや厳密にはレンズはついていないのでこの表現は適切ではないか。

カメラ
スポンサーリンク
キャンプ工学

コメント

タイトルとURLをコピーしました