python

メモ

共分散を使って最小二乗を解き直線近似してみる

 以前行列を使って最小二乗による線形回帰の解き方について考えてみましたが、1次の関数への近似であれば分散使ってもう少し簡単に計算ができてしまいます。今回は分散と共分散を使って求める方法に関して試してみます。  最小二乗により求まった...
python

Affine行列の補間による移動アニメーション

 Affine行列の線形結合により、2点の変換の中間状態を作り出す事で簡単な動きを持たせたアニメーションを作ってみます。ちょっとしたお遊びですが何かに応用できそうです。Python + OpenCVを使って作ってみます。最後にコードも載せ...
メモ

RSA暗号なんて人生に関係ないと思った人の数学の話

 RSA暗号方式。公開鍵暗号で用いられている暗号方式で、電子署名にも使われています。ここまではなんとなく知識として覚えています。そのアルゴリズムを少し読み解いて、なぜこの暗号が強固で使われ続けているのかを掘り下げていきます。 ...
python

matplotlibを別ウィンドウでポップアップ -jupyter notebook編

 jupyterを使っていると、このmatplotlibへのグラフや画像の描画が、なぜかIPythonへのinlineへの表示がデフォルトになっています。  これを拡大縮小、画像の保存、ができるように別ウィンドウにポップアップさせる...
python

DoxywizardのインストールとPython-docstring形式との共存

 Doxywizardをインストールし、Pythonでdoxygen形式でコメント付けしたコードがどのようにドキュメントされるかどうか確認してみました。いろいろ試した結果として、docstring形式との共存ができそうな気がしてきました。...
python

動画のための手振れ補正2

 複数フレームの画像を元に手振れ補正のPythonコードをOpenCV使って書いてみる続きです。  前回は前フレームにピッタリ位置合わせするパターンでコードを書いてみましたが、今回は現フレームの画像をある程度尊重し、シーンチェンジに...
python

動画のための手振れ補正1

 手振れ補正のPythonコードをOpenCVの力を借りて書いてみます。上が手振れ、下が補正。こんなサンプルです。 手振れ補正  画像のふらふらを解消する手振れ補正。それを画像処理で行う、いわゆる電子式手振れ補...
python

borderModeいろいろ

 OpenCVにおけるwarpAffine等の画像の幾何変換を行う際に必要になる、ソースの画像外の画素値の外挿です。いろいろな種類が用意されています。試してみたうえで、ほんの少しオリジナリティー出してみます。 borderM...
python

estimateAffine2DとestimateAffinePartial2D

 OpenCVの関数です。便利に使っている割に意外と日本語のドキュメントや使用例が無いので、簡単にまとめます。estimateRigidTransformが非推奨の今、代わりにestimateAffine2Dを使うしかありません。環境次第...
python

アフィン変換と射影変換の行列による結合

 行列の掛け算による両変換の合成。できるんじゃないかなぁと思ってましたが、やはりできました。そりゃそうですよね。行列使った座標変換なんだし。Python+OpenCVでその動きも確認してみました。 アフィン変換  これまで何気...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました